成人式に行きたくない!憂鬱という人の為に、後悔しない為の考え方や先輩の体験談をまとめました!
成人式の参加率って?
成人式の参加率ってどれくらいなの?というところをまず調べてみました。
これについては色々なデータがありますが、全てを平均するとぶっちゃけ50%くらいに落ち着きます。
つまり、クラスの半分の人が参加していて、半分は欠席しているという事です。
ちなみにですが、地方では全体の参加率が多かったり、男女比では男性の方が若干参加率が高かったりします。
でも平均すると50%、2分の1、半分なのです。
仮にどちらを選択しても自分だけが特別少数派という訳ではありません。
もっと気楽に考えてみましょう!
成人式いきたいようでだるいようでいきたくないようでいかなければならない
— ふじくん (@FGKN__0) January 7, 2020
成人式行くか行かないか問題にそろそろ終止符を打つ必要がある
今までの経験則からして行ったら絶対後悔が勝つんよなあ…()
— イエロー (@yellowmagb) January 7, 2020
成人式には行かなくてはダメ?
結論、行く、行かないはあなたの自由です。
この記事を読んでいるという事はもしかすると、行きたくないと思っているのかもしれません。
親に怒られるだとか、周囲の目が、友達がとかそんな理由で決めるのはやめましょう。
これから先、もっと自分で考え、選択し、決断をするという事が増えてきます。
もし仮に、「行かない」という選択をしたとしても、自分が後悔しないと思えばそれでいいのです。
ネガティブでも全然OKだと個人的には思いますよ!
「昔イジメられていて。。。」→自分なら余裕で行きません!
「成人式には行きたくないけど、振袖を親が楽しみにしてて。。」という人!
成人式には参加せずに、振袖を着て写真スタジオで家族写真撮りましょう!
「成人式行ってみたかったけど、仲良い友達がみんな行かないって言うから。。」という人!
成人式に行って、あとで仲良い友達と飲みにいきましょう!
学校のテストのように正解か不正解の2択ではありません。自分だけの思い出を作る方法はいくらでもあります。
もしかすると、後々、自分の選択をミスったなーと後悔する事もあるかもしれません。
例えば、どうしても成人式に行きたくなかったので各所に色々嘘をつきまくって漫画喫茶で過ごしたという成人式の思い出をあとで少し後悔したとしましょう。
でも、何年か経ってこの話を仲のいい友達と「あの時読んだワンピースはいつも以上に刺さったな〜」と笑い話にできる日が来るかもしれません。
仮に後悔した過去でも、自分の頑張り次第で過去も変える事ができます!
一生に一度だけの成人式ですが、それに「行ったという選択」もあえて「行かなかったという選択」も一生に一度です。どちらが良いも悪いもありません。
どうしようか迷っていても、自分の心の中では「こっちの方がいいかな」という結論はおそらく出ているのではないでしょうか。
成人式行かないことにした。田舎の成人式はヤンキーか真面目なお坊っちゃんしか行かないしそこまで会いたいと思える人もいない。 嫌いな人間と顔合わせるのも苦痛🤮
— けに~~☝🏽️ (@kennythegrit19) January 9, 2020
「成人式行かないの?せめて同窓会には行ったら?」
という母の問いかけに
「中学時代の交友関係にろくな物は無かったし、連中とは卒業以来会ってない。同窓会に至っては私の事をイジメてた女が幹事だし」
って答えるの情けなさすぎるだろ。
流石に正直には言えなかった。— ひごた (@Cosmos__lily) January 8, 2020
成人式久しぶりに会える人もいると思うし楽しみや
一方でもちろんヤンキーやら、自分イケてる系陽キャもいるのが怖くて仕方ない
成人式は暴れる場所ではありません
だからこそ僕は下を向いて歩いています
どうか私に絡まないでください— 竹渕一真 (@Kazumax815) January 9, 2020
お腹痛くて気分下がってる今日この頃…
過去のLINE見て自分ってほんと自己中だなーと病んでる…
今週末の成人式楽しみだけどちょっと怖い、うーん、怖い🙂笑— まここ@KaA。子 (@mako_wktk) January 7, 2020
先輩経験者の成人式体験談
「成人式行くか行かないか問題」のまとめ
以上、成人式についてのお話でした!
結局終わってみれば、どちらにしても「成人式に行った思い出」と「成人式に行かなかった思い出」が残るのだと個人的に思いました笑
人それぞれ正解はないです!
とにかく。。行く人も行かない人も成人おめでとうございます!
きっと素晴らしい未来が待っています!
最後までご覧いただきありがとうございました!